Blog

ブログ更新情報


2025

流通経済大学戦のご報告

皆さん、こんにちは!54期 MGの西川未来です。
今回の現役便りは、「11/2(日)流通経済大学戦のご報告」です。

お忙しい中、創青会の皆様、OB・OGの方々、ご家族、ご友人など、遠方の中で多くの方々に足を運んでいただきました。ありがとうございます!

創価のキックで11:00に試合開始。1Q開始から流経はランで攻め、TD。創価にイエローの反則が出て、14-0と点差が開きます。その後も、ランやパスで攻めますが、思うように伸びず、21-0と大きく開いたまま2Qへ。

2Q前半では、インターセプトやファンブルロストで攻撃権を奪われ、41-0と大きく開いてしまいます。迎えた後半戦3Q。開始数分で流経に得点を許し、47-0でコールド負けしました。

試合は、創価大学0●ー獨協大学47○で敗北いたしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【4年 Dリーダー WR/DB 塩田健】
今回の第四戦目は、チームにとって非常に厳しい試練となりました。試合前から怪我人が相次ぎ、戦術面でも十分な準備が整わないまま、この一戦を迎えることになったのは事実です。
その結果、試合は厳しい展開となり、第3クォーターで規定点差に達し、私のアメフトキャリアで初のコールド負けを喫するという、痛恨の結果となりました。この実力の差と敗戦の悔しさを、上級生として深く反省しています。
しかし、この困難な状況において、多くの1・2年生が躍動し、春から積み重ねた努力を全力でぶつけてくれたことは、チームの未来にとって大きな収穫です。最後まで泥臭く、果敢に戦い抜いた下級生の姿は、我々にとっての希望であり、誇りです。
第3クォーターで試合を立て直せなかったのは、上級生である私たちの統率力の欠如にほかなりません。敗因を真摯に受け止め、この経験を無駄にはしません。
次の大東文化大学戦では、必ずこの敗戦を糧に成長した姿を示します。4年生がチームを強く牽引し、組織力と精神力で勝利をもたらせるよう、一層精進してまいります。


【2年 パートリーダー 小林正治】
前回の試合で勝利を収めることができ、残りの3試合も連勝で飾ろうという気持ちで臨みました。しかし結果は完敗。チームとしては初めてのコールド負けという形になってしまいました。前戦で勝てたことで、少なからず慢心があったのかもしれないと反省しています。全体として、詰めの甘さが出てしまった試合でした。とはいえ、慣れないことを経験できた一戦でもありました。特に今回は会場が遠かったこともあり、OBの方々からご支援をいただき、バスでの移動となりました。いつもと違う試合への入り方を経験できたことは、プラスに捉えています。また、リーグ戦は負けて終わりではありません。この敗戦を次の勝ちの因にできるように気持ちを切り替えて臨みます。大敗や長時間の移動など、さまざまな経験を糧にして、残りの2試合に全てを懸けて戦います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次戦、大東文化大学戦は11/16(日)アミノバイタルフィールドにて17:00 K.O.です。引き続き、応援よろしくお願いいたします!

コメント
名前

内容